![]() 九条ネギ、観音ネギに代表されるように 関西以西では 「青ネギ」を食べますが、 関東では 「白ネギ」を食べることが 主流だそうです。 緑のネギに慣れているので、お江戸のお蕎麦屋さんで 薬味に白ネギの千切りが出てくると ちょっと びっくりします。 それなのに 10年くらい前に 広島の居酒屋さんで 「下仁田ネギのみそ焼き」を食べてからというもの その甘さと歯ごたえに すっかりはまり、これだけは別格に 大好きなのです。 ところが、広島で 「下仁田ネギ」は なかなか手に入らないし、 見つけても 高価なので 買うことを躊躇する高級代物だったのです。 ところが 下仁田ネギの収穫期になった今、 お江戸では どんなに小さなスーパーでもありますし 価格の安さと言ったら 感激ものなのです。 < 下仁田ネギ > ← クリックしていただくと 下仁田ネギの歴史が出ます ![]() 群馬県の 下仁田という街の限られた畑でしか栽培できず、 いくら近くの土地で栽培しようとしても 育たないので 「下仁田ネギは 下仁田におけ」と言われるそうです。 < 地図 > ← クリックしていただくと 下仁田の地図が出ます 味噌をぬって 焼いて食べるのが、一番お酒にマッチする気がしますが、 これからは 鍋料理にも適した食材だと思います。 < レシピ > ← クリックしていただくと 下仁田ネギの レシピが出ます これは 八百万の神のおぼしめしと思い、 毎日のように 下仁田ネギを食べて 風邪予防に徹します。
by saint-arrow-mam
| 2013-11-29 20:49
| 食材
|
Comments(8)
「下仁田ネギ」 は初耳です。実はふるさとは白ネギの名産地で、他の地のネギは全く無知の私です。
恐らく広島の市場にも弓ヶ浜半島の砂地で採れた白ネギが来ている筈です。 JR境線の鬼太郎列車が走る沿線、米子水鳥公園界隈、植田正治美術館界隈など どこでも見渡せば白ネギ畑です。Please Memo Memo! お出での機会には眺めてください。 次のサイトを借用 転載しました。 http://dacapo.magazineworld.jp/gulliver/12782/ 此処でさえも、ネギを育てています (笑) http://tanmatsui.exblog.jp/17832194/ 今宵も我が家は産地不明のネギを使った鍋料理でした。
0
Hiro様
実家では 白ネギのことを 「関東ねぎ」と呼んでいたので 関東から来たものと思っていましたが 大半は 山陰から来た白ネギだったのかもしれませんね。 下仁田ネギは ネギなのですが、 玉ねぎと同じくらい甘くて、ネギの食感なので、なんとも面白い野菜です。 何故 群馬の下仁田だけなのか、山陰でも育つと広島で手に入れやすくなるのですが、、、。 教えていただいたサイトを拝見すると ピザに良さそうです。 早速トライしてみます。 ![]()
「白ネギ」 「青ネギ」 と区別があるのが面白いですね。
慣れ親しんでいるネギは、その「白ネギ」のほうに入ります。 群馬はネギの産地で、 現在の長野新幹線は、在来の信越線とはずいぶん離れたところを通っていますが、 在来線の時代は群馬県の深谷を通り、 深谷には、下仁田に負けず劣らずの深谷ネギがあって、列車はネギ畑の中を走っていました。 懐かしい光景です。 上田のネギには特段の名前はありませんが、 松本には 松本一本ねぎ という太くて長い、立派なねぎがあります。 我が家のベランダには3年越しの 広島ねぎ が育っています。
うつきよう様
「下仁田ネギ」の値段、「舞茸」をはじめとするキノコの新鮮さ、 「干物魚」の種類の多さと安さ に驚きます。 反対に、生魚は「マグロ」を初め赤み魚が非常に多く、 「小いわし」「小アジ」という酢漬けになりそうな新鮮な小魚がありません。 最初は豊洲だけにないのかなと思っていましたが、いずこも同じのようです。 料理のレパートリーを増やさなければ お刺身以外 対処できないなと思うこの頃です。 広島ネギ、育てていただいているのですね。 今となっては 私もベランダ栽培できる食材は、自分で調達しようかな。 小魚は 豊洲運河に釣りに行くしかないかも。(笑) ![]()
東京へ引っ越した時、すき焼き用に青ネギ、できれば九条ネギを買い求めに行ったのに、おっしゃるように白ネギ主流でガッカリしました。
でも慣れてくると白ネギも美味しい。 下仁田ネギは甘みがあり焼いて食べると美味しいですよね。 滋賀県に引越してきて「安土信長ネギ」(滋賀県産)という白ネギと出会いました。 これがまた、甘いのです。 白ネギに豚バラ肉を巻き付けフライパンで焼き、仕上げに醤油と味醂をプライパンに投入。からめて焼き上げ、一口大にカット、盛り付けます。 これが、結構、美味しいです。^^ 紅葉の記事、後ほど、ゆっくり拝見させていただきます。^^
ニャン様
おいしそうなレシピを教えていただき ありがとうございます。 頭の中で料理するだけで 芳ばしい香りがします。 下仁田ネギを この際ですから 一生分食べておこう と思っています。(笑) 「安土信長ネギ」とは また強うそうなネギだこと。 即、気に入らないと 成敗されそうな名前です。(笑) ご旅行からお帰りになったばかりなのに コメントをいただき ありがとうございました。
関西人は、下仁田ネギのことをオジンギャクのノリで、シモネタネギ と言ってしまいます。
淡路の玉ねぎがブランドのように、ネギのブランドものですね。 すき焼きにはかかせませんが、関西でもお高いです。 寒くなり、子どもたちを呼んで今日はなぜかすき焼きになりました。 でも、ネギは青い普通のもの。
okadatoshi様
ハ・ハ・ハ 広島の母は ギャグ抜きで 本気で「シモネタネギ」だと思っています。(笑) 淡路の玉ねぎも 広島ではほとんど手に入らないので、お取り寄せしていましたが、 お江戸では スーパーでいつでも売っています。 美味しいけど 高いので、koharuの離乳食用です。(笑) 白ネギは どうも馴染みがうすいので 普段はokadatoshi様と同じように すき焼きにも青ネギを使います。 下仁田ネギが安く手に入る今限定で、鍋に このネギを使っていますが そのうち 再び青ネギ生活に戻る日が来ます。
|
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 『近隣徘徊』 広島市内 広島県内 【庄原】 【宮島】 庭園に行こう 『国内疎開』 広島⇔東京 北海道地方 東北地方 関東地方 東京都内 【東京23区内】 〔江東区内〕 【那須】 甲信越地方 【軽井沢】 中部・東海地方 関西地方 中国・四国地方 【湯田温泉】 九州・沖縄地方 『海外逃亡』 ▼アルバム整理 アメリカ西海岸 西海岸・ハワイ ハワイ ベトナム 台湾 東欧 ドロミテ サイパン 2012 サイパン 2016 マレーシア インスブルック スイス イタリア カンボジア ドイツ フランス 『Cruise』 ▼2011年 (CM)北米 ▼2013年 (QM)世界一周 (SP)日・韓 北廻 ▼2014年 (A)小笠原 ▼2015年 (DP)日本周遊 ▼2016年 (N)花火と徳島 (A)函館・東北 (DP)日・韓 南廻 ▼2017年 (VD)日・韓 島巡 (A)北海道・東北 (DP)北海道・サハリン (A)クリスマス ▼2018年 (VD)日・中・韓 (DP)日・台 (ED)アラスカ (A)南西諸島・台湾 ▼2019年 (DP)日・台 (QE)日本周遊 (MD)日・ロ周遊 (A)熊野・瀬戸 ▼2020年 (N)瀬戸内海 ▼2021年 (N)クリスマス ▼2022年 (N)屋久島 ▼2023年 (QE)九州 『Nature』 ▼植物 広島市植物公園 ガーデニング 天体・気象 野鳥・水鳥 『Life』 ▼健康 健康管理 闘病記録 コロナ禍 暮らしの手帳 日々甘露苦露 老いるショック 祭り・イベント 応募・当選 ▼家族・親戚 koharu日記 友人・知人・恩師 『Art』 映画・本 美術・スケッチ コンサート 講演会 1900年以前 ▼名建築 1941~1960年 1901~1920年 1921~1940年 1961~1980年 2001~2020年 『Skill』 カメラ 楽器・英会話 パソコン・スマホ 川柳・折り紙 『Sports』 ゴルフ・釣り トレーニング カープ・サンフレ・大谷翔平 里山ウォーキング 『Food』 ▼外食 テレビ番組紹介 お好み焼き 和食 【石亭】 洋食 ジビエ 中華 喫茶 ▼アルコール ワイン ウイスキー 日本酒・ビール 酒の肴 和菓子・洋菓子 ベーカリー クッキング・レシピ 食材 グッズ エトセトラ 『Memory』 断捨離 ノスタルジー・忘備録・自分史 思いを寄せて 検索
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 記事ランキング
ファン
ブログパーツ
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||