伊豆のお宿で 見つけた懐かしい道具。 さて、何をするものでしょうか? ![]() 今の牛乳瓶の蓋は プラスチック製が多くなりましたが、、、、 ![]() 昔、牛乳瓶の蓋は 紙でした。 ![]() 紙蓋の端を 爪でめくるようにして開けるのですが、 時々 表面の紙だけが薄くはがれたり、強く押しすぎて牛乳の中に沈んだりして 失敗します。 そこで 便利な牛乳瓶の紙蓋を開ける道具が 登場。 名前は なんというのでしょうね。 ![]() さらに 開けるときに紙蓋が飛ばない様に 押さえが付いた進化版が登場しました。 お尻のところに紐をつけて、冷蔵庫にぶら下げていたのを覚えています。 ![]() すでに 牛乳瓶の紙蓋そのものが 記憶の中だけの存在になっていますので 紙蓋を開けるこの道具をみたのは 何年振りだろうなあ。 ▲
by saint-arrow-mam
| 2018-01-19 20:40
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(4)
植栽の中で見つけた 白い泡。 これは アワフキムシの幼虫が せっせと空気を吐き出して作った泡です。 ![]() アワフキムシの白い泡を見ると思い出すのは 在職中に とあるユニットバスのメーカーの新商品発表会に行ったときに聞いた話。 『アワフキムシの泡は 空気の層なので、保温性が高く外気温の変化に耐えられる。 さらに 泡が割れるときに出る超音波で、洗浄力が生まれる。 そこに着想を得て 泡のお風呂であれば 子供がバスタブに落ちても溺れないし、 保温性は高いし、せっけんを使用しなくても身体がきれいになる、、という新しい浴槽を考えている。』 当時の私は 大手メーカーが未来の浴槽を考える際に 小さな昆虫にヒントをもらっていることを 面白く思っただけでしたが、 「アワフキムシ」でググってみると 記憶していた話は概ね間違いではないようです。 アワフキムシの幼虫の排泄液の中には、虫体の分泌腺から分泌された蝋(ワックスエステル)と繊維状のタンパク質が溶け込む。蝋は排泄液中のアンモニアと反応してケン化反応を起こし、アンモニウム石鹸を生じる。幼虫の気門の先は尾端でシュノーケル状になっていて腹部を伸縮させることによって、空気をスポイトのように吸い込んだり吐き出したりすることができるようになっている。排泄液が界面活性剤であるアンモニウム石鹸によってあわ立ちやすくなると、幼虫は尾端を液面の外に突き出して空気を吸い込んでから液中に尾端を引き込んで空気の粒を吐き出すという運動を繰り返し、排泄液を泡立てていく。最終的に排泄液は白く泡立った粘度の高い泡の塊となる。 ![]() そういえば ハンドソープも ボディソープも 洗顔石鹸も 浴室やトイレの洗剤も キッチンの漂白剤も 窓掃除の洗剤も、、、、 今は 全部 泡。 「アワフキムシ」が ビックリするかな? ▲
by saint-arrow-mam
| 2017-06-29 08:48
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(6)
訃報を聞き 学生時代の思い出の中に ずっといた人が またひとり この世から消えてしまったことを 寂しく思いました。 楽譜では表すことができない 彼独特の節回しに不思議な魅力を感じ、 スパイダースのファンではありませんでしたが 彼の歌は好きでした。 ![]() 追悼の歌番組が もっと放送されるかと思ったのですが、肩透かし、、、、 いても立ってもいられず 「カラオケ」で 声を張り上げました。 ![]() 学生時代よりも、年齢を重ねるにつれて この歌詞が ずーーーんと 心に響いてきます。 ![]() 泣けてきます、、、、 ![]() ▲
by saint-arrow-mam
| 2017-03-04 06:00
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(6)
木蓮の花の蕾が膨らみはじめた 12月2日、 Shinpapaが上京してきました。 ![]() なつかしーーーいなあ。 パソコンでブログを始めるずっと前に ハマっていたニンテンドーDSです。 ![]() 「もっと えいご漬け」のソフトしか 見つけられなかったそうです ウ、ウ、ウ、、、他にもあったはずなのに、、、 ![]() 恐る恐るスイッチを入れると ちゃんと動きました。 Amazonを見たら ゲーム機本体は生産中止になっていましたが、 ソフトは 新品、中古合わせて3400個もありました。 やったあ、クリスマスプレゼントだ ![]() ▲
by saint-arrow-mam
| 2016-12-03 06:00
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 今日から 来年の4日まで 広島で過ごします。 東京の大掃除は終わりましたが、広島で もう一度大掃除をしなければならないと思うと 少々気が重いです。(笑) ![]() お江戸を離れる前に 今月のカレンダーを外し 2016年のカレンダーに架け替えました。 そうか、2016年の元旦は 「金曜日」なんだ。 ![]() 元旦の曜日さえわかれば その年の 0月×日が 何曜日であるか 『指カレンダー』で すぐにわかるので いつも 元旦の曜日だけは確認しています。 『指カレンダー』 まずは 左手の指の関節と関節の間を使い 1月から12月までの位置を覚えます。 ![]() その位置は その月の1日の曜日を示しています。 曜日は 1月から 関節ごとに 順番にあてはめます。 たとえば 元旦(1月1日)が火曜日の時には 人差し指の第1関節が 火曜日になります。 ![]() すると 8月1日は 木曜日となります。 (⑧の位置が人差し指の第3関節となり、その曜日が木曜日になるので) さらに 1週間は7日ですから 8月 8日、15日、22日、29日も木曜日です。 それを基準にすれば 例えば 23日は金曜日、21日は水曜日 と即答できます。 来年はうるう年なので 3月以降 少し工夫が必要ですが、 『指カレンダー』を使えば カレンダーが無くても いつでもどこでも即座に曜日がわかります。 平年の場合、元旦の曜日は 毎年1曜日ずつずれるので 数年後の o月x日の 曜日もわかります。 ![]() 12カ月の関節の位置を覚えるのは 面倒だと思いますが 携帯で メールを打つのと同様に 繰り返すうちに 指が覚えてしまっているので 何年経っても 私には 『指カレンダー』が使えます。 この『指カレンダー』は 亡父が作り出した方法で、小さいころに教えてもらったものです。 家族の中で 誰も興味を示さなかったために、今では 私だけが覚えているので、 ブログに残しておきたいと ずっと思っていました。 さあ、 広島へ帰るぞ!! ▲
by saint-arrow-mam
| 2015-12-26 06:00
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(14)
NHKの朝ドラ 『まっさん』で 主人公のエリーが 時々 スコットランドの民謡を唄っています。
特に「Auld Lang Syne (英語名 Old long ago)」 や 「The Water Is Wide」という曲は イギリス客船である クイーンメリーⅡ の乗船中 に覚えた歌の一つでもあり、とても懐かしく聞いています。 これらの民謡に歌詞を付けた Robert Burns (ロバート バーンズ)が スコットランド出身でありながら イギリス国民にも大変に慕われている音楽家で 『スコットランドの息子』と呼ばれていることを知ったのは その時でした。 そしてイギリスでは 彼が誕生した 1月25日の夜を 『 Burns Night 』と称して、 暗唱している彼の詩を発表したり、彼が作詞した歌を歌ったりして その偉業をたたえるイベントがあります。 たとえ クルージング中であっても 船中でそのイベントが開催されるくらい イギリスでは 特に スコットランド出身者にとっては なくてはならない国民的イベントのようです。 ↓ 当日のブログより抜粋 ![]() 今年、 スコットランドの独立に対してイギリスの強い反対があり 選挙の結果 独立は見送られることになりましたが、 時代をさかのぼると スコットランド王国とイギリス王国 には 互いの主張を譲れない事情もあるようです。 それだけに 「Burns Night」 には 故郷スコットランドに思いを寄せる という深い意味合いもあるように思います。 ▲
by saint-arrow-mam
| 2014-11-29 10:28
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(6)
ファミリーレストラン全盛の頃、小学生だったShinを連れて 中華料理を食べに 「バーミヤン」に行っていました。 当時、広島市内や近郊に バーミヤンの店舗は いくつも あったのですが、 数年前に 潮が引くように 広島から撤退してしまいました。 調べてみると 現在 広島県には1店舗もなく、東京には かなりの店舗数があるようです。 臨託が休みの今日、ウォーキングの帰り道に 近くのバーミヤンに立ち寄ってみました。 ![]() 店内は 以前のようなオープンなイメージではなく 中華料理店の個室のような感じのお店です。 でも メニューは 同じ。 Shinmamaの好きだった 「エビのチリソース」 Shinpapaの好きだった 「酢豚」 Shinの好きだった 「餃子」を注文しました。 ![]() 以前は これに 前菜と肉料理か魚料理をもう一品、さらに麺類か ご飯ものを頼んでいたのですが、 今は この3品でも フーフー言いながら食べるような年齢になってしまいました。 ガツガツ食べ盛りの小学生だったShinが 父親になっているのですから、時代はすっかり変わりました。(笑) 夕焼け小焼け、、、明日は 終日 特別臨託ですが、 良いお天気のようです。 ![]() ▲
by saint-arrow-mam
| 2014-01-12 18:18
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(6)
玄関先の小さなスペースに サツキが植えられていたのですが、
花も咲かず、姿が悪くなっていたので 引っこ抜きました。 土を変え、底肥を入れ メランポジウム と マリーゴールドを植えたのは 引っ越した6月です。 花の時期としては 終わりのはずなのですが、まだ咲いています。 ![]() 結婚して郊外の一戸建てに住んでいた時、突然 ガーデニングが マイブームになりました。 様々な花を植えてみましたが、環境にマッチせずに枯れたり 乾燥を好む植物と湿気を好む植物を一緒に植えて腐らせたり 失敗を繰り返しました。 冬は 寒さに弱い植物を室内に取り込むために リビングが温室のような状態で 管理が大変になり、 年々、花数が増えると、鉢が大きくなり、重たい鉢を移動させるのに 苦労しました ただ 近所のおばあさん、おじいさんから 花のことを いろいろ教えていただくのは 楽しいことでした。 花の名前を覚えるうちに 庭づくりに興味を持ち 専門的に造園の勉強をしたことは 建築の仕事をしていく上で 非常に役に立ちました。 その時の古いガーデニングノートに挟んでいた写真を 色あせる前に ブログに保存し手置きたいと思います。 ![]() その後 マンションに引っ越してからは 台風の時など万が一のことがあっては大変なので、 育てるのは 小さな植物、小さな鉢に限定し、以前のようなガーデニングは あきらめました。 再び 土がある生活に戻った今、ガーデニングを始めたくなっています。 でも植えたいと思う植物が、以前のようなカラフルな植物ではなく、 ひっそりと咲いている「山野草」に変わっていることに 年齢を感じます。(笑) ![]() ▲
by saint-arrow-mam
| 2012-11-05 09:38
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(6)
今日から3日間 広島の天気予報はずっと雨です。 外出もする気にならず、開かずの間となっていた「和室」の 大掃除をしました。 この部屋には 亡父のつかっていたものが あちこちに 埃をかぶって残されています。 ずっと昔、父が良く使っていたカメラです。 ![]() 二眼レフカメラと呼ぶそうです。 上から見下ろすようにして 写していた父の姿が目に浮かぶ 懐かしいカメラです。 捨てずに ずっと残しておいたのですね。 ![]() もう1つは 巻尺です。 皮製のケースに入っていて 30mと刻印された 金属の巻尺です。 ![]() 直径が 約12cmもあり、すごく重いので、持ち運びには不便な巻尺です。 巻き取るときには 中央のクリップを起こして 手動でくるくる巻き取ります。 どんどん捨てて どんどん片づけるつもりだったのですが、 面白いものが出てくると 中断して 撮影タイムになります。 これでは 片付きません、、、。(笑) ▲
by saint-arrow-mam
| 2012-07-11 14:59
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(10)
数十年前に 亡父の実家の古い蔵を壊す時に ゴミの中から 拾った木箱です。
![]() 蓋を開けると 中にもう一つ 木箱があります。 ![]() 中の木箱の蓋を開けると、、、、 ![]() これは 昔々の お弁当箱です。 ![]() おそらく 保温のために 二重の木箱になっているのでしょうが、 木製の塗り物なので 空箱でも重さがあります。 なぜ これを私が持ち帰ったのか 記憶にないのですが、 きっと 心惹かれる something があったのでしょうね。 それにしても おかず入れの小さいこと、 昔の人は小食だったことがわかります。 ![]() ▲
by saint-arrow-mam
| 2012-07-07 09:38
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(8)
|
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 ▼近隣徘徊 広島市内 広島県内 庄原・安芸太田 江東区内 東京23区内 庭園に行こう 東京都内 ▼国内疎開 北海道地方 東北地方 関東地方 甲信越地方 中部・東海地方 関西地方 中国・四国地方 九州・沖縄地方 ▼海外逃亡 ハワイ ベトナム 台湾 東欧 ドロミテ サイパン 2012 サイパン 2016 マレーシア インスブルック スイス イタリア カンボジア ドイツ フランス ▼クルーズ (C)北米クルーズ (QM)世界一周クルーズ (S)日・韓クルーズ北廻り (A)小笠原クルーズ (D)日本一周クルーズ (N)花火と徳島クルーズ (A)函館みちのくクルーズ (D)日・韓クルーズ南廻り (V)日・韓 島巡り (A)北海道みちのくクルーズ (D)北海道周遊・サハリンクルーズ (A)クリスマスクルーズ(スイート) (V)日・中・韓クルーズ (D)日・台クルーズ(スイート) (E)アラスカクルーズ (A)南西諸島・台湾クルーズ (D)日・台クルーズ(プレミアム) (QE)日本周遊(クラブ・B) 『Nature』 植物 天体・気象 野鳥・水鳥 健康 『Life』 暮らしの手帳 日々甘露苦露 祭り・イベント 応募・当選 友人・知人・恩師 家族 koharu日記 『Art』 映画・本 美術・スケッチ コンサート 名建築 1900年以前 1901~1920年 1921~1940年 1941~1960年 1961~1980年 1981~2000年 2001~2020年 オカリナ・英会話 講演会 川柳・折り紙 『Skill』 パソコン・スマホ カメラ・旅レコ 『Sports』 カープ・サンフレ トレーニング 里山ウォーキング ゴルフ・釣り 『Food』 外食の部 ワイン ウイスキー・酒の肴 日本酒・ビール 和菓子・洋菓子 ベーカリー クッキング・レシピ 常連めし・孤独のグルメ 自分史 未分類 食材 グッズ エトセトラ 『Memory』 ノスタルジー 忘備録 思いを寄せて 検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 記事ランキング
ファン
ブログパーツ
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||