![]() 山歩きをスタートしました。 裏六甲の 癒しの森で癒されています。 ▲
by saint-arrow-mam
| 2011-01-31 10:14
| 関西地方
|
Comments(11)
予定していた旅行がキャンセルになり、急に思い立ってのドライブ旅行。
準備も下調べもなく、カバンに荷物を詰め込んで、出発しました。 旅行中の情報源は、「携帯電話」と 我が家の居間に転がっていた本のみ。 ノートパソコンを持って行ったのですが、無線LANなど不可能な「お宿」ばかり。 (次回までに、これを何とかしなければならないと痛感しました。) ![]() しかも、カーナビは10年前の代物とありまして、 ナビの地図では、存在しない架空の道を数多く進むことになりました。 今回走ったルートは、❶~❿~①~④~❶です。 四国山地を2回横断し、雪景色に怯える無鉄砲なルートです。 ![]() ❶広島を出発し(雪の為、山陽道を走らず)志和I.C で山陽道へ 山陽道の岡山吉備S.A で運転手交代、ドライバー shinmama です。 ![]() ➋姫路西I.Cでおりました 姫路城を見たいとずっと思っていたのに、なんと本丸は修復工事中。 新幹線から本丸が見えていたのは、過去の記憶の中の話だったのです。 ただ、「お江」の娘の千姫の再婚先とありまして、ブームにのっかる気配でした。 ![]() ![]() すぐ隣の、姫路市立美術館に立ち寄りました。 割引券を利用して160円、値段ほどの展示でした、、、ガックリ。 ![]() ➌姫路東I.Cからのり西宮山口JCTでおりるのに失敗、宝塚I.Cで引き返し阪神高速で有馬へ 神戸が近くなるに連れて、山陽道に雪が舞い、有馬の状態が心配になりました。 ![]() 有馬は震えるように寒く、水たまりは凍っていましたが、ノーマルタイヤでのりきりました。 日曜日ということもあって観光客が多く、登山姿の人もたくさんいます。 今宵から2泊するお宿は 「かんぽの宿 有馬」です。 車を停め、荷物を置き、夕暮れの有馬の温泉街を散策しました。 ![]() 温泉街は、赤い丸ポストにも風情が感じられます。 ![]() 美味しいとお聞きしていた三津森本舗で炭酸煎餅を購入。 (車なので、持って帰る荷物の量を心配しなくて良いことに夫婦で気付き、ハイタッチ) ![]() 自慢の温泉「金泉」にどっぷりと使った後、夕食は太閤コース。 ![]() アルコールは、まずビール。そして地酒の「有馬路」を、ぬる燗で。 (ビールは写真を撮るのも忘れて、飲んじゃいました、ト、ホ、ホ) ![]() 街歩きの収穫は、姫路と有馬の路上にありました。 ![]() 登山姿の人を見たので、明日は六甲山頂への山歩きをしようということになり、 お宿の簡単な案内図をたよりに、コースを決めました。 「雪道」と違う「氷道」の怖さなど露ほども知らず、、、。 ![]() ▲
by saint-arrow-mam
| 2011-01-30 00:00
| 関西地方
|
Trackback
|
Comments(4)
本日16時 旅行会社より「不幸の電話」がありました。
『外務省からの通達を受け、エジプトへの旅行は中止になりました』 ![]() 『ツアー代金は100%お返しいたします』 ![]() 『それは個人手配ですので、当社ではシャンセル料の保証はしかねます』 ![]() 大変だったのはそれからです。 国内の飛行機と、宿泊のキャンセル(前日なので40%のキャンセル料が発生) 海外旅行の保険のキャンセル(キャンセル料なし) レンタルの携帯電話のキャンセル(2500円のキャンセル料が発生) 今朝も、外務省の掲示板を見ていていたのですが、、、。 ![]() な、な、なんと 注意書きが追加になっています。 ![]() ![]() ところが、納得できない主人がおりました。 仕方がないので、片づけたばかりの荷物を、小さなコロコロバッグに詰め、 明日から「有馬」へ行ってきます。 ところが、また雪マーク、 エーーーーイ、もう何があっても行くぞ、、、。 ▲
by saint-arrow-mam
| 2011-01-29 23:35
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(7)
「暖かくなったら、海外旅行に行こう」と 資料をアレコレ探していて
見つけてしまった「とってもお得なツアー」。 ![]() 「トルコ・エジプト周遊13日間」 です。 最初は わからなかった 「なぜ安いのか?」 今になって、理解しました。 「とても寒いから」です。 ヨーロッパでは、「フランス」「イギリス」「スペイン」を訪れたので、 次は「北欧」か「中欧」と思い込んでいた私に対して 体力のあるうちに、「中東」「アフリカ」へ行きたい と考えていた つれあい。 少々ハードな日程ながら、あわただしく決めてしまいました。 << 傾向と対策 >> 『寒い』・・・ 雪マークが並び、イスタンブールを除いて気温はマイナス。 ![]() 荷物がやたらと増えてしまうのが辛いです。 『食事』・・・ 何を食べても、タフな胃腸を持つ私と、繊細で薬が手放せない つれあい。 ![]() 強力な「止瀉薬」も持っていくことにします。 『移動』・・・ デラックスVIPバスらしいのですが、長距離のバス移動が続きます。 ![]() 私は、どこであろうと、首が曲がったままでも寝れるのですが。 『靴』・・・・ 雪道を歩き、砂漠を歩き、岩場を歩き、遺跡を歩きます。 ![]() ひょっとすると、ずっと履きっぱなしになるかもしれません。 『安全』・・・ トルコもエジプトも外務省の渡航注意書きがある地域です。 ![]() 自由時間の過ごし方に関する資料をたくさん準備しました。 << 取材用機材 >> 母のカメラも借りて2台。(壊れたときのために) 電池2個、充電器、変圧器、SDカード( 三脚、ミニ三脚 (4GB、2GB×3)でした。 Hiro様ありがとうございました。 ![]() 1月30日 成田で前泊します。 翌 31日午後、トルコ航空直行便で ♪♪ 飛んでイスタンブール ♪♪ へ。 珍道中のブログは、2月12日帰国以降、落ち着きましてからアップします。 すべては神のおぼしめしのままに。 ![]() ▲
by saint-arrow-mam
| 2011-01-28 08:11
| ノスタルジー
|
Trackback
|
Comments(18)
テレビやラジオのCMには、思わず笑ってしまうユニークなものがあります。
![]() ACC CM FESTIVALは、 2009年7月1日から2010年6月30日まで の間に放送されたCMの中から グランプリ1作品、 ゴールド9作品、 シルバー10作品、 ブロンズ30作品などを CM審査会が選んで表彰するものです。 今年で20回、応募総数2280作品の中から 入賞した作品を、すべて見せてくれる 「入賞作品発表会」が広島でありました。 グランプリは「梅の花」のCMでした。 梅の花<広告会社 アド 電通 大阪 > その他、ゴールドには、BOSS、ワコール、アデランス、ソフトバンク などのCMが選ばれていました。 会場は自宅から近いアステールプラザの中。 無料ということもあってほぼ満席でした。 CMばかりを大きな画面で次から次に見るというのは、不思議な感覚でした。 ちなみに中国、四国地域の中で広島工業大学のCMが最終選考に残っていました。 ▲
by saint-arrow-mam
| 2011-01-27 08:37
| 祭り・イベント
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 今日もニュースで宮崎県の「鳥インフルエンザ」が話題になっていましたが、 狂牛病に続いて宮崎県ばかりが被害に遭い、お気の毒なことです。 知人のなかに、「(人の)インフルエンザ」に罹ったという人が、出始めました。 ![]() 我が家では、高齢の母がいるので、早々にワクチンを接種し、 人ごみに出るときには、マスク着用、 帰ってきたら、イソジンでうがいをし、 ![]() 手をよく洗って、消毒液をピュッピュと付けます。 旅行前など、インフルエンザの広がりを https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/index.html で確認しているのですが、 下記のように、今冬は流行の兆しがないのでシメシメと思っていました。 ![]() ところが急に、日本中のほとんどに色が付いてしまいました。 赤い警報のところは、まだないのですが、油断はできません。 ![]() 今年の冬は、例年より寒い日が多いように感じますが、どうでしょうか? okadatoshi様に教えていただいた折れ線グラフ作成の復習です。 ![]() ![]() まだ1週間残っていますが、 例年より寒い1月であることは確かのようです。 体調の管理をしっかり行い、この冬を元気に乗り切りたいものです。 ▲
by saint-arrow-mam
| 2011-01-26 08:32
| 健康
|
Trackback
|
Comments(6)
昨日、お年玉付き年賀はがきの当選番号の発表がありました。
下2桁「69」と「02」でお年玉切手シートがもらえます。 確率は2/100。(「00」もあり得るので) 我が家には218通の年賀状が来て、切手シートが4枚当たりましたので 4/218ということは、ほぼ確率通りでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ウォーキングをかねて、風景印をいただける郵便局で切手をいただきました。 家から一番近い 「広島加古町郵便局」 ![]() ちょっと歩いて 「広島中央郵便局」 ![]() インターネットで調べると、同じ住所で「広島支店」にも風景印があったので、 局員さんに聞くと、見たことがないとのこと。(~_~;) 調べていただくと、別会社だということでした。 (でもその窓口はすぐ隣、、、、不可思議なことです?????) 歩いて3歩、窓口となりの 「広島支店」 ![]() 調べてびっくり、全国の7割の郵便局に風景印があるらしいのです。 広島だけでもかなりの数があることになるので、あせらずに集めることにします。 ![]() ▲
by saint-arrow-mam
| 2011-01-25 08:15
| 日々甘露苦露
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 冬の安芸路に臨むランナー達は、故郷の声援を支えにして、しのぎを削ります。 中学生2名、高校生3名、社会人2名で襷をつなぐ48キロ。 将来の男子長距離界を担うジュニア選手の目には、 世界を目指すトップランナーの背中がどのように見えるのでしょうか。 前日、NHK前に、各県人会によるブースが開設。 さまざまな「お国言葉」が飛び交う模様は、テレビの生放送で中継されていました。 ![]() 平和公園をスタートして宮島口で折り返し、再び戻って平和公園がゴールになります。 ![]() ![]() 12時30分、高校生たちがスタートしました。 あっという間に 目の前を通り過ぎていきます。 ![]() ![]() 「島根ふるさとフェア」に。 ドジョウすくいなどもあり、面白そうなのですが すごい人出で、身動きがとれませんでした。 ![]() 再び、平和公園に戻って、寒空の下、大画面で観戦することに。 ![]() ![]() 広島のアンカーは 鎧坂 哲哉選手。 箱根駅伝のエースで明治大学の3年生、20歳です。 地元の期待も大きく、声援の声も一段と大きくなりました。 すでに、この時点で7人も抜いていました。 ![]() 結果は14人抜きで 3位入賞。(昨年は4位) 「鎧坂様様」という監督の感想に、納得。 人が一生懸命に走る姿はとても美しく、爽やかな感動がありました。 ![]() ▲
by saint-arrow-mam
| 2011-01-24 08:31
| 祭り・イベント
|
Trackback
|
Comments(6)
ホームページを勉強していてわかった フムフムナウ です。 ![]() ホームページには暗号のような文字式があって、 文字式はそれぞれ何らかの動作をさせる役割を意味していること。 そして、画像の数式を指定された場所に入れると 画像が指定された文字式の動作をするということ。 専門用語を知らないので、上記の表現はとても稚拙で、 私の勘違いである可能性も大ですが、 初めて「ソフト」を使わずに文字式で試してみたことをアップしました。 わからないまま通り過ぎてきたことが、ほんの僅かながら頭の中でリンクして 整理整頓できていくような喜びを感じています。 「動かす」という暗号 <marquee> と </marquee> の間に画像の数式を入れました。 スピードを変える暗号 <marquee scrollAmount="速さの数字"> で行いました。 スピードの速さ30の救急車 スピードの速さ18の宅配便車 スピードの速さ13のガソリン輸送車 スピードの速さ8のタンクローリー 調子にのって、いろんなイラストを走らせてみました。 もっと調子にのって飛ばしてみました。 ![]() 恥ずかしことながら、 このように小学生でも知っている基本的な知識もないままに、 毎日、パソコンを使っています。 しかしながら、パソコンほど私の好奇心を満たしてくれるものは、他にないので、 「些細なことでアップして、仕方のない奴だねえ、、。」と笑って、お許しください。 ▲
by saint-arrow-mam
| 2011-01-23 08:07
| パソコン・スマホ
|
Trackback
|
Comments(4)
フキノトウが蕾を出すと言われている大寒を過ぎ
![]() ここ数日、広島では寒さがひと休みしています。 今日は「うれしい便り」が届いたので、 いそいそとウォーキングに出かけました。 それは縮景園で 『梅』 が開花したというニュースです。 花を間近で写すのは久しぶり、理屈なしにうれしい気持ちです。 ![]() 紅梅 ![]() 白梅 ![]() 蝋梅 ![]() 寒椿 ![]() みつまた ![]() 十月桜 ![]() ![]() 茶店で、フーフー熱い甘酒を飲むと 身も心もすっかり温かくなりました。 今日は、ほんの数輪だけの花便りでしたので また来る楽しみを残して帰途につきました。 そしてもう一つ、湯布院から美味しい kotokotoya のジャムが届きました。 ![]() ![]() リフレッシュ休暇という 会社の制度があるらしく、 東京から広島の上空を飛び越え 九州を旅行している息子からです。 ![]() 元気にしていることが、何より 「うれしい便り」 でした。 ▲
by saint-arrow-mam
| 2011-01-22 08:29
| 植物
|
Trackback
|
Comments(4)
|
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 ▼近隣徘徊 広島市内 広島県内 庄原・安芸太田 江東区内 東京23区内 庭園に行こう 東京都内 ▼国内疎開 北海道地方 東北地方 関東地方 甲信越地方 中部・東海地方 関西地方 中国・四国地方 九州・沖縄地方 ▼海外逃亡 ハワイ ベトナム 台湾 東欧 ドロミテ サイパン 2012 サイパン 2016 マレーシア インスブルック スイス イタリア カンボジア ドイツ フランス ▼クルーズ (C)北米クルーズ (QM)世界一周クルーズ (S)日・韓クルーズ北廻り (A)小笠原クルーズ (D)日本一周クルーズ (N)花火と徳島クルーズ (A)函館みちのくクルーズ (D)日・韓クルーズ南廻り (V)日・韓 島巡り (A)北海道みちのくクルーズ (D)北海道周遊・サハリンクルーズ (A)クリスマスクルーズ(スイート) (V)日・中・韓クルーズ (D)日・台クルーズ(スイート) (E)アラスカクルーズ (A)南西諸島・台湾クルーズ (D)日・台クルーズ(プレミアム) (QE)日本周遊(クラブ・B) 『Nature』 植物 天体・気象 野鳥・水鳥 健康 『Life』 暮らしの手帳 日々甘露苦露 祭り・イベント 応募・当選 友人・知人・恩師 家族 koharu日記 『Art』 映画・本 美術・スケッチ コンサート 名建築 1900年以前 1901~1920年 1921~1940年 1941~1960年 1961~1980年 1981~2000年 2001~2020年 オカリナ・英会話 講演会 川柳・折り紙 『Skill』 パソコン・スマホ カメラ・旅レコ 『Sports』 カープ・サンフレ トレーニング 里山ウォーキング ゴルフ・釣り 『Food』 外食の部 ワイン ウイスキー・酒の肴 日本酒・ビール 和菓子・洋菓子 ベーカリー クッキング・レシピ 常連めし・孤独のグルメ 自分史 未分類 食材 グッズ エトセトラ 『Memory』 ノスタルジー 忘備録 思いを寄せて 検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 記事ランキング
ファン
ブログパーツ
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||